私は塗装は筆塗り中心です。
エアブラシも、スプレー塗装もしません。(艶消しクリアーのみ)
成形色フィニッシュなので部分塗りやウェザリングなどの汚しが中心です。
(たまに全塗装したりしますが・・・)

【下地用】
下地塗装が必要な時は黒のサーフェイサーを使ってます。
#実物写真を貼る
プラ素材によっては塗料が乗りにくい場合があるので下地に黒サフ塗った後に塗料を重ねています。
メタリック系を塗るときの下地に黒サフを使うと発色が良くなります。
#KOGの写真を貼る
外装パーツの裏塗りに使うと透過を抑え込めます。
この黒サフは外装パーツの表面処理には使いませんが、黒塗装したい箇所には塗料として使うこともあります。

濃紺ベースのキットですが、約半数を黒色サーフェイサーで塗装しています。
【ラッカー系塗料】
クレオスさんのスーパーメタリックシリーズを使うことが多いです。


私の場合は特にスーパーアイアン、スーパーゴールドは必需品ですね。

【水性アクリル系塗料】
こちらもクレオスさんの水性ホビーカラーシリーズを使ってます。
部分塗り分けしか行わない「成形色フィニッシュ」なので、種類は少ないです。
必ず使うのは焼鉄色。内側フレームや機械的なところ、汚し塗装で使用しています。
あとはクリヤー系各種。
カメラアイやモノアイ、レンズ系などキャンディ塗装で使っています。
【墨入れ】
墨入れはクレオスのウェザリングカラーを使用しています。
これは水性?画材系な匂いがします。溶剤系ではなさそう。
とにかく流れが良いので墨入れと成形色に味を加えたりするのに適しています。

【オリジナルカラー】
蓄光塗料を作りました。
サイコフレーム発光表現用として作ったのですが、バーニアスラスターの発光など色々使えて便利です。

作り方は簡単です。
水性クリアーに蓄光パウダーを混ぜるだけです。
パウダーは100均で販売しているネイルアート用のモノでも問題ありません。
模型用も販売されており、そちらの方が粒度が細かいため塗料としては使いや少なると思います。
水性クリアーに混ぜただけでは塗料の粘度化固めなので、私はうすめ液で希釈しています。
モールドに流れ込むくらいの固さにしています。
【筆】
筆はいろいろ使いました。
巡り巡って必ずこれに帰ってきます。
タミヤモデリングツールPRO 面相筆(細)と(小)


この2本のどちらかを使用しています。
これ以上太すぎても細すぎても私にとっては使いにくかったです。
筆先が割れたり、毛が跳ねたりし始めたら新品交換します。(だいたい年1回くらいの頻度です)
古い筆はサフ用だったり、ドライブラシなど筆先を痛めやすい工程で使っています。
ばっさばさにならない限り何かしらどこかで使ってますね。
捨てる直前の筆は削りかすを払うためのブラシ替わりで使っています。
面相筆以外は使いません。広い面を塗装するときもこの面相筆のみでやってます。
コメント